ドラムのビートパターン(8ビート、16ビート,4つ打ち、ダンスビート、シャッフルビート)を極める!!

ドラムの8ビートや16ビート、4つ打ち、ダンスビートなどのビートパターンを極めるための基礎を学ぶサイトです

「4つ打ち」というビート

DTMでの楽曲制作が主流となっている昨今では、多くの楽曲が「4つ打ち」というビートパターンで作られています。

「4つ打ち」というのは、バスドラムを四分音符で四回鳴らす事を意味します。

8ビートに関しての記事でも解説しましたが、ドラムのビートパターンは基本的に「四分の四拍子」で考えられているので、バスドラムを一小節間に四分音符で鳴らすと、自然と四回鳴らす事になります。

「四つ打ち」というのは、ビートと言うよりも、バスドラムのリズムパターンの1つですので、8ビートや16ビートの中でも使われたりします。

8ビートや16ビートの原型では、バスドラムは1拍目と3拍目ですが、2拍目と4拍目にもバスドラムを鳴らして、「四つ打ち」の状態にしたりします。

「4つ打ち」のリズムの効果

8ビートと16ビートを「4つ打ち」の状態にすると、ビート全体のリズムが拍のリズムを刻むような印象になり、淡々とビートが繰り返して進んでいるような感覚になります。

ですので、「4つ打ち」は、ミニマル系の音楽で使われる事が多く、テクノやEDMといったフレーズやメロディーを繰り返す楽曲で多くつかわれます。

テクノやEDMといったジャンルは、打ち込み系、つまり、DTMで作られるジャンルの楽曲です。
最近はDTMが主流になってきて、ロック系の楽曲もDTMで作る事が多くなっているので、ロック系の曲とテクのなどのDTMで作る楽曲の特徴が混ざり合って、様々なジャンルで「4つ打ち」が使われるようになっていると思います。

ダンスビートが多い

ただ、「4つ打ち」というのは、基本的にダンスビートというビートパターンで使われます。

ダンスビートは、テクノやEDMなども含めた”クラブで流すようなジャンルの音楽に使われるビートパターン”の事です。

少しややこしいのですが、「4つ打ち」のこと自体をダンスビートと呼んだりもします。

ただ、単に「4つ打ち」なだけでは、ダンスビートとしては不十分で、ダンスビートという場合、「裏打ち」というリズムを使ってハイハットを鳴らします。

裏打ち

「裏打ち」というのは、ハイハットを拍の裏、つまり、裏拍で鳴らすリズムの事です。
※正確には、ハイハットに限らず、何かしらの打楽器で、裏拍でリズムを刻む場合、「裏打ち」と言います。

つまり、バスドラムを拍の表で鳴らし、ハイハットを拍の裏で鳴らすビートパターンがダンスビートという事になります。

ダンスビートにおけるスネアは、8ビートや16ビートの原型と同じく、2拍目と4拍目で叩きます。

また、ダンスビートでは、スネアよりもクラップを使う事が多く、スネアとクラップを使い分けて色々なビートパターンを作ったりもします。